公正と正義に対する日本とヨーロッパの相違の急所
『AO入試@合格なら何でもやります!』です!
大学進学率は高水準を維持しています。合格が最終目標でなく、将来への展望を予測、イメージしてながら、ご家庭での話し合いが必要ではないでしょうか。
それでは本日もよろしくお願いします。
この絶対に必要な箇所を含んだ全体のアウトラインを完成させていきましょう。では、詮索メモから、他の必要なメモをピックアップして、取り出してみると、次のようになります。詮索メモから、取捨選択を行っていきます。削除したり補足したほうが、聞き手や読み手に分かりやすくなる要素が見つかるものです。そこで必要に応じて加筆校正を行いながら、全体の組み立てを決定します。このときの補足がツリー構造の枝葉にあたります。出来上がったアウトラインは、必ず見直しをしましょう。その際に、必要ならば、加筆校正を行っていきましょう。
試験本番で、まったく知識のない分野の課題が出たとき、自分で疑問を導き出し論究する力がついていれば、あわてないですみますね。ですから、はじめに指摘したように、外部から得た知識に頼って、一般論や抽象論でうまくまとめ上げてしまうのではなく、知識はあくまでも参考にしながらも、自分ならどう論究するか、どこかに疑問点はないだろうか、と必ず自問自答を繰り返しながら、ぜひ独自の考察を得ていってください。
このページでは課題「公正と正義に対する日本とヨーロッパの相違」を論述するヒントをご紹介します。
問題点として、貿易不均衡の問題においては、日本の農家を保護するために、農作物質の輸入を長年制限してきたという点で「自国のことしか考えていない」と言えるかもしれません。しかし、今日では農作物質の輸入制限もかなりゆるくなっていますね。さらに、税収不足が危惧されている中でも開発途上国に多額の経済的援助を行っています。これらの日本の対応は、自国のことを考えての結果なのでしょうか。日本が輸入制限を緩和し、他国を援助するに至る背景について探求を続けてみましょう。さらに、日本人が狭い枠組みの中での価値規範に基づいて世界を捉えているとありますが、日常は日本の価値規範に基づいて行動しても何ら問題が起こりませんね。では、どういう場面で日本の狭い枠組みでの価値規範に基づいて行動すると問題が生じるのでしょうか。さらに、どのような問題が生じるでしょう。日本人の狭い価値規範で世界を捉えることによって生じる問題を挙げ、その中核を探ってみましょう。これからの日本がどうあるべきか考察を深めましょう。「他国の権利を評価し、さらに尊重する」と一考するのであれば、具体的にどうすればよいでしょう。日頃は一つの価値観しか認められない社会が、全く違う価値観をもつ他国の権利を尊重することは容易にできるかどうかも考慮した上で、日本は他国とどのように関わればよいかを考えてみてください。さらに、国家レベルでなく個人のレベルではいかがでしょうか。「自国の価値観だけにこだわるのではなく、より視野を広げるべきだ」とありますが、日本人の狭い視野を広げるための具体的な方法も考えてみてください。そうすることで、指摘した問題解決策について読み手により分かりやすく掘り起こすことができると思います。ここ数十年で「世界の中の日本」をとりまく状況も変わってきました。イラクをはじめ中東諸国などに対するアメリカの態度は「一方でひとりよがりだ」と非難の的になっていることも事実です。では、なぜアメリカはそのような批判を受けるのでしょうか。日本が世界から非難される原因との相違点はどこにあるでしょうか。このように、欧米の問題点についてつぶさに探求することで「世界の中の日本」として他国とつき合っていくために、日本人や日本社会がどうあるべきか、さらに別の提案を追求することもできると思います。さまざまな視点から見つけ出した解決策を、自分が納得できるまで検討してみましょう。そうすることで、より価値ある主張ができると思います。
入試論作文には大別して四つの出題形式が存在します。1 課題論述型 2 文章読解型 3 資料論究型 4 教科試験型です。入試論作文は学力検査の意味合いがありますから、その対策は教科の同様な準備が必要となってきます。
どうですか?なんとなく今までうまくいかなかったAO入試もなんとかなりそうだ!という気になってきませんか?合格できる学習塾活用ノウハウの最新事実の伝達やニュースを次回も楽しみにしてください。末永く当ブログにお付き合いくださいね♪
<<最新の合格へのフリーパス!効果的で偏差値の上がる推薦入試ノウハウニュース>>
この記事の関連ワード
AO入試 テーマ 書き方 推薦入試
カテゴリー:問題へのアプローチ
« 2010年 06月 2010年 06月 »