個性の尊重の外せないポイント|公募推薦やAO入試の初めの一歩
おはようございます!!!やる気の継続できるAO入試法についての悩みを抱えていませんか。
このページは『admin@塾長』が運営しております。
なかなか思うように勉強することが出来ない自分。ぜひとも当サイトにお付き合いくださいね!受験生がマスターしたいAO入試に受かる生徒の共通のタイプを公開中です。
個性と協調性の両立の難しさについては、果たして、その両立は不可能なのか、可能だとすれば、そのためにどういった教育や社会のあり方が必要なのか、といった点についても、ぜひ考察を深めてみてください。あなた自身の見解に加え、日本社会の現状をも踏まえた、意義のある論作文に仕上げることができると思います。
このページでは話題「個性の尊重」へのアプローチ法をご紹介します。
個性を尊重することの意義についてより注意深く考えてみてください。個性を尊重することは、人があなたらしく生きる権利を尊重することにつながるとありますが、「あなたらしく生きる」とはどのようなことでしょうか。では、あなた自身は「あなたらしく生きる」とはどのような生き方だと考えていますか。あなたの個性を発揮することが「あなたらしく生きる」ことだとすれば、あなたの発揮すべき個性は何で、どのように伸ばせばよいのかを考えてみてください。具体例を挙げると、あなたは英語がとても得意なのに、学校の先生やお家の方からはその点を認められず、反対に「数学をもっと勉強して成績を上げなくてはいけない」というようなことを言われて落ち込んだ経験はありませんか。そのような経験を省みることで、それぞれの人が持つ個性を発揮し、「あなたらしく生きる」ことができるには具体的にどうすればよいのかを考えてみてください。
そして、さまざまなスポーツや別の分野で、強烈な個性を発揮することによる影響はどうかも考えてみるのもいいと思います。テニス(とくにシングルス)は、個人プレーのスポーツですが、野球やサッカーなど、チームプレーのスポーツで、強烈な個性を発揮することは可能でしょうか。そしてチームで行う研究開発で、その分野では飛びぬけた才能を持っているが、他の面では問題点が多い人がいると、その研究はうまく進むでしょうか。このあたりも考慮に入れて、個性を尊重することと「足並み揃えて」いくことのそれぞれの意義とそれらの関係について、納得できるまで論究を続けてみるのも良いと思います。
AO入試の論作文対策をはじめませんか。あなたも論作文がすらすら書けるようになりませんか。あなただけの深い考察にいきつくことが可能なことと思います。そしてそのようにして得た考察はあなた自身が読み手に説得力をもって伝えることができるのです。論作文というものは、課題に対してどれだけ考えて、あなたなりの言い分(主張)を述べることが出来たかが、重要な採点基準となります。
上記のほかに、入試論作文の対応には時間が必要です。上記のほかに、志望理由書の準備も忘れてはなりません。
今回書き綴ったた内容はAO入試の入り口に到達した程度です。
当ブログではやる気の継続できるAO入試法の知っておいて損はない体験記を絶対AO入試合格したいあなたの方にお届けしていきます。いつでも当サイトにお越しくださいね。
最後までおつきあいありがとうございます。次回もオリジナルの視点で効果的で偏差値の上がるAO入試キーポイントをご紹介したいと思っています。
もっと論作文入試対策や合格できる学習塾活用マニュアルに興味のある方はこちら
この記事の関連ワード
推薦入試 AO入試 テーマ 書き方