技術革新と私たちの暮らしのキーポイント|間違いようのない「介護と福祉」の論述の仕方
おはようございます。効果的で確実なAO入試方法についてお話しする時期になりました。
このページは『マニア@AO入試指導』が運営しております。
このコンテンツではAO入試にチャレンジする合格を願う自分とご家族を応援しています。『当サイトの合格管理人』が伝える耳よりの気になるあのAO入試学習法とAO入試合格の秘訣やAO入試対策に貴重な中継映像、例えば初公開の体験記など盛りだくさんな内容をお楽しみ下さい。
従来の受験の中で行われてきた暗記教育は子どもから一考する力と個性を奪ってしまうという指摘を受けてきました。戦後の経済成長を経て暮らしぶりが豊かになってくると、タテ社会の中で自由な発想や行動が制限され、個性の才能の突出が日本社会の特質に多くの人は不満を覚えるようになりました。しかし、近年、大学教育改革に連動して初等中等教育の改革案も次々と打ち出されるようになり、現場での工夫やカリキュラムの見直しが逐次行われるようになりました。さらに入試制度改革においては、学問の資質を具えた学生を集めるべく、論文試験や集団面接などの工夫も積極的に導入されるようになったのです。
このページでは話題「技術革新と私たちの暮らし」の論述の仕方のコツをご紹介します。
わたくし達が使う物質を選ぶことも大切でしょうし、環境に優しい物質であるかどうかを考察することも必要でしょう。ただ、そのあなたの考えをより深く詮索していくには、あなた側(消費者側)の視点だけでなく、いろいろな視点からの視点で問題点を考察すると、気づかなかったことにも気づいたりする場面があります。
例えば、科学開発に携わる技術者に目を向けてみると、次々と新技術を生み出す根本的な目的とは一体何でしょうか? 同時に、企業の利益優先で技術革新に拍車がかかり、それが経済活動を活性化させている現状に問題はないのでしょうか? このような疑問についても考えを深めてみましょう。最終的な結論を、なるべく我等の実情の日常暮らしや行動の中から探し出すようにしましょう。人は革新技術によってどう変わっていくのか、人間らしく生きていけるのかなどの長期的な視点に立ってみることもひとつの方法です。そのような自問自答の方向であれば、最終的に主張したい「使うものを考えて選ぶ」という私見を、さらに具体的にした良い私見が出てくるでしょう。この科学と技術の進展は、時代によって変質していくものだと思います。去年、流行ったものが今年も流行るかと言えば、それはわかりませんよね。
去年のものよりもバージョンアップしないと売れないかもしれない。要は、その時代に即した必要なモノが必要な分だけ社会に流通しているか、そしてそれをあなたがどこまで選べるかなのだと思います。そう考えていくと科学と技術と社会は、切っても切れない関係ということになりますが、人間の心理として、便利で快適な日常暮らしを簡単に変えることが出来るでしょうか?電車やバスを使うより、あなたの車で行くほうが良いのはどうしてでしょう。電気製品などは、修理をしないで買い換えたほうが良いと思うのはなぜでしょう。手紙よりメールが便利な理由は何でしょう。これらの理由から、主観の底にある人間の根本的欲求を探求してみましょう。そこから、先端技術の発達に私たちはどのように付き合うべきか、くまなく考えてみてください。
AO入試の論作文対策をはじめませんか。あなたも論作文がすらすら書けるようになりませんか。AO入試といえば論作文と面接ですよね。頻出の論作文話題を考えていきましょう。
入試論作文では与えらた課題について自分の言い分を主張することやデータから傾向を読み取ることや内容を要約することなど、様々な側面から受験生の実力を判断しようとします。日頃の問題主観の持ち方や見方が論作文入試対策には欠かせません。
AO入試は非常に奥が深いと思っています。
AO入試に役立つ最新マスターしたい秘訣を最速で発信しようを心がけています。応援よろしくお願いします。
最後までおつきあいありがとうございます。次回もオリジナルの視点で合格できる通信講座活用法をご紹介したいと思っています。
この記事の関連ワード
推薦入試 書き方 テーマ AO入試
カテゴリー:問題へのアプローチ
« 2010年 06月 2010年 06月 »