ミラクル小論文

高三から始める小論文対策!小論文をマスターして希望校に合格したい受験生を応援しています。推薦入試に合格したい受験生集合!

自分にとって望ましい高齢化社会とはを検討する視点

このコンテンツではそんな合格できる参考書活用メソッドの他人に教えたくないAO入試合格メソッドの中継映像やニュースを定期的に更新しています。

実際にメモを取ったものを見てみましょう。ただし、ここでは、見やすいように整理してあります。実際には、自分が読めればよいのですから、初めからきれいに並べなければならないということもありませんし、頭の中で取捨選択を行う必要もありません。むしろ、頭の中で取捨選択を行いながらメモを取っていこうとすると、大事なものを見落としてしまうかもしれないという理由から、はじめの頃は全てをメモするように心掛けた方がよいといえるでしょう。

こんにちは。やる気の継続できるAO入試法は予定どうりに進行していますでしょうか。

『塾長@進学指導』にお付き合い感謝です♪♪

試験時間や精神状態を検討すると、その場でじっくり検討することは難しいはずです。そうであるので、事前の準備、事前に考えを深める訓練をしておくことが必要です。考えを深めるには議論をすることが有効です。自問自答で、あえて課題文やあなたの見識に反論してみてはどうでしょうか。

このページでは話題「あなたにとって望ましい高齢化社会とは」の重要攻略点をご紹介します。

今後は課題で見出された問題点を、できるだけ「あなたの問題として考察する」ように努めてみましょう。例えば、数年後のことを考えてみましょう。あなたも成人を迎え、社会人となって、納税の義務を負うことになりますね。その時、あなたがご家族か誰かの「介護者」の見地となっていたらどうしますか。時間や手間隙はかかっても、自宅での介護を引受けるでしょうか。それとも、金銭面の負担はあるにしても、施設にお年寄りを預けることを選ぶでしょうか。さらに、もっと将来を考えてみることもできますね。つまり、あなた自身もいつかは年を取り、高齢者の一人となっていくという事実です。

今の自分には、とても想像しがたい未来の話かもしれません。そもそも、未解決の社会問題に対して、自分なりの解決方法を考え出すのは難しいことですね。しかし、自分を当事者として考えてみることは、論作文を書くための大きなコツだといえます。「もし、自分だったら?」という視点から、自問自答を繰り返していけば、単なる「一般論」に終わらない、より実情的な発想が生まれてくるはずです。具体的で、実情に即した結論には意義があります。あるいは、自分自身の将来について、課題に関する抱負を考え付くことができるかもしれませんね。問いに対して考察を重ね、自身の論点を定めた後、その論点を中心に「将来の予測」をまとめると、手短で必要な要素だけを効果的に採り挙げることができるかもしれません。

加えて、公募推薦やAO入試の論作文対策&個人面接対策を平行しておこなうことが大切です。

いかがでしょうか?AO入試が上手くできそうな気持ちが湧いてきたことでしょう!

当ブログでは誰もが見逃す受験トレーニングの他人に教えたくないAO入試合格メソッドを努力している自分とご父兄の方にお届けしていきます。いつでも当サイトにお越しくださいね。


誰でもできる論作文入試最強マニュアルを読みたい合格を願うあなたとご家族へのオススメ事実の伝達

  • 自身の知識を再確認|逆転合格できる討論対策

  • この記事の関連ワード
    AO入試 テーマ 書き方 推薦入試 

    カテゴリー:問題へのアプローチ

    « 問題へのアプローチ    問題へのアプローチ »
    Copyright © 2009 ミラクル小論文. All rights reserved