ミラクル小論文

高三から始める小論文対策!小論文をマスターして希望校に合格したい受験生を応援しています。推薦入試に合格したい受験生集合!

民族性の変貌を検討する視点

今回も『合格術師@AO入試』のページにご訪問ありがとうございます。

本日も張り切って『AO入試最強指導マスター』独自の切り口でマッチベストなAO入試マニュアルをくわ~しくご紹介したいと思っています。


AO入試を目指す受験生を応援するやる気が継続する自宅での勉強計画&知ってるだけでやる気の出る自宅での勉強計画を大公開!!AO入試は論作文が入試科目として課せられます。論作文の論じ方をマスターしたい方はこちら!例を示すと課題の課題が「あなたの今、将来の予測を踏まえて、私にとって「望ましい高齢化社会」について」論述するということであるなら、その点を念頭に置きながら吟味していくわけです。もしも、設問で「社会の現状を踏まえて」ではなく、「あなたの今、将来を踏まえて」と求められている場面にはあなたの人生設計に引き付けて、「等身大の高校生の視点から」論じる必要があるのです。勿論、将来を踏まえるのにある程度の現状把握は必要ですが、やはりここで必要以上に社会の現状に関して一般論的に述べるより、有用な論点を掘り下げる方向で考慮を進めましょう。学習法から家庭学習の秘訣を知りたい方はこちら!

論作文の学習は、1回で完了することはありません。回答者の思考の傾向性や価値観を理解し、その課題ごとに立論の方向や用意した素材を指導者が一緒に検討し直すことで、回答者が目指した立論の妥当性を吟味したり、より説得的な論構築を見つけ出したりする試行錯誤を、継続的に行なう場でなければなりません。もちろん、回答者の思考の傾向性や価値観を否定したり、立論をむやみに論破するというやり方を取りはしないものです。


このページでは分野「お国柄の変貌」の重要攻略点をご紹介します。

現在の繁栄を手にする以前の、まだ貧しかった頃の日本においては、生きていく糧を得ることが働くことの主目的であったと思われますが、そのためには、日常暮らしの必要が満たされることは急務であっても、必要以上に物質や金銭に執着する気持ちは少なかったのではないでしょうか。言うなれば、等身大の幸福を求めて人々は日々を生きていた、といってもよいのではないかと思います。その点を現代社会に生きているわたしたちの暮らしぶりと比較して、現代人が「せわしなく」生きていると感じられる原因を探っていくこともできるのではないでしょうか。昨今、不況とは言われながらも、日本においては、今日の食料にも事欠き飢えて死ぬような人の姿を、日常的に目の当たりにするようなことはなくなっています。それどころか、ごみ集積場には毎日の食事の残飯があふれ、まだまだ使用可能な家具や電化製品でさえも、粗大ごみとして廃棄されているのが現状です。人々の暮らしを見れば、すでに必要は満たされているはずなのに、なおモノやカネに執着する態度がいたるところに見られます。なぜ、このような状況になってしまったのかを、深く掘り下げて考えてみるようにしましょう。経済面の充実は、日常暮らしに潤いやゆとりを持たせるためのものであるはずなのに、必要以上にモノやカネに執着して欲望を増大させていくことが、本当にわたしたちに潤いやゆとりをもたらしてくれているのでしょうか。そして、そのような行為が真に豊かさを追求していくことになるのかどうかも考えてみる必要がありそうですね。同時に、「競争社会」に身をゆだねることで、人々が目指したはずの本来の目的を忘れ、手段が目的化した状況になっていはしないか、「競争社会」の様々な側面を見ながら、そういったことがらについても考えてみるようにしましょう。人間らしく生きるためには、自らの意思で自由に創造的な生き方を選択していくことこそ重要ではないかと思います。それゆえ、いやおうなしに「競争社会」に身をさらし、少しでも上位につけるように常に効率やスピードを重要視し、神経をすり減らしながらあくせくと生きるのではなく、家族や自然とのふれあいを大切にしながら生きていくことが、真に豊かさ味わうことのできる生き方であろうかと思います。そういったことがらを説得力を持って論述するためには、「競争基本的認識」の弊害と「おおらかさ」の必要性について、自分なりにもう少し自問自答して考察を深めるようにしてみるとよいでしょう。

AO入試でよく出題される分野から書き始めましょう。頻出の分野といえば、「裁判員制度」、「医療問題」、「リサイクル」、などは一度は論述しておきたい分野です。

AO入試を難しく考えてはいないでしょか?気持ちの向き方にヒントがありますよね。AO入試に役立つ最新合格マニュアルを最速で発信しようを心がけています。応援よろしくお願いします。

では次回のご訪問をお待ちしています。

<<最新の不合格0%への「教育問題」対策事実の伝達>>

  • 自信が持てる「バブルの後遺症」の論述の仕方

  • 合格者に聞いた論作文のポイント

  • ステップアップできる最強の推薦入試ノウハウ

  • この記事の関連ワード
    推薦入試 書き方 テーマ AO入試 

    カテゴリー:問題へのアプローチ

    « 公正と正義に対する日本とヨーロッパの相違へのアプローチ法    技術革新と私たちの暮らしのキーポイント|間違いようのない「介護と福祉」の論述の仕方 »
    Copyright © 2009 ミラクル小論文. All rights reserved